レコードリストブロック
レコードリストブロックは、サイト上のページに、セミナーやニュース一覧といったDBのレコード情報を表形式で公開できるブロックです。
※ レコードリストブロックを作成するには、予めDBを作成する必要があります。
※ レコードリストブロックをサイト上で表示する為には、予めサイトやページを作成する必要があります。詳しくは、サイト機能の全体像の操作画面の項目をご参照ください。
※ 作成したレコードリストブロックはページに設置することで、機能します。
※ ページ作成時/編集時にレコードリストブロックを作成することも可能です。
機能仕様
レコードリスト |
レコードリストブロックのhtmlを直接編集することができます。 詳しくはレコードリストをご参照ください。 |
|
---|---|---|
CSS/JS |
レコードリストブロック上に適用するCSSやJavaScriptを直接編集することができます。 詳しくはCSS/JSをご参照ください。 |
|
リスト設定 |
レコードのフィルタ表示やレコードの表示件数の初期件数の指定などを設定することができます。 詳しくはリスト設定をご参照ください。 |
レコードリストブロックの作成
1.ブロック一覧
サイト管理画面からレコードリストブロックを作成します。
サイト管理の左メニューからテスト環境>ブロックをクリックします。
ブロック一覧のプルダウンから「レコードリスト」を選択します。
「レコードリスト」選択後、レコードリストブロックを作成する際、「+」ボタンをクリックします。
2.レコードリストブロック作成モーダル
レコードリストブロックの追加モーダルが表示されますので、必要事項を記入します。
レコードアイテム同時作成で「作成する」を選択した場合、レコードアイテムブロックを配置するページやレコードアイテムブロックが自動生成されます。
※レコードアイテム同時作成で作成できるページは非認証ページとして自動生成しますが、認証ページ内に配置したレコードアイテムブロックとして作成する場合は、
認証ページ上で新規レコードリストブロック作成>レコードアイテムブロック同時作成を行うことで、該当する認証エリア内の認証ページとして自動生成します。
※レコードアイテムブロックの作成/編集方法は、レコードアイテムブロックをご確認ください。
1.基本設定
レコードリストブロックにおいて、どのアプリのどのDBのリストを作成するか指定します。
レコードリストブロックの作成には、事前に対象となるDBのレコード公開範囲を設定する必要があります。
レコードリスト作成時に、レコード詳細情報を表示する「レコードアイテム」ブロックを同時に作成するかどうか指定します。
2.初期フィールド選択
レコードリストブロックで表示するフィールドを選択します。
※パスワードフィールド、参照フィールドはレコードリストブロックで使用することができません。
※ファイルフィールドは、1レコードリストあたりに対して、1フィールドのみ使用することができます。
ページ作成/編集時に、レコードリストブロックとレコード検索ブロックを同時に作成する場合、
レコードリストブロック作成後、続けてレコード検索ブロック作成モーダルが表示、レコード検索ブロックを作成します。
設定方法の詳細は、レコード検索ブロックをご参照ください。
レコードリスト設定
1.プレビュー
プレビューを見ながら、「レコードリスト」タブからカスタマイズしていきます。
2.レコードリスト(ソース設定)
「レコードリスト」タブからHTMLを編集します。
3.コード挿入
レコードリストブロックで表示するフィールドの変更など、レコードリストブロックを構成する要素を編集する際に使用します。
1.コード挿入メニュー
リストに含めたい要素をコードボタンから挿入します。
2.コード挿入できる要素とソース
① リスト要素 |
レコードリストブロック上に表示するフィールドを設定できます。 リストヘッダ/リストデータを追加できます。 また、フィールド追加の際、ソート設定が可能です。 |
---|---|
② 総件数 | レコードリストブロック上に表示するレコードの総件数を表す要素を設定できます。 |
③ 現在表示範囲 | レコードリストブロック上に表示するレコード数の表示範囲を設定できます。 |
④ 表示件数切替 | レコードリストブロック上に表示するレコード件数の表示件数切替を設定できます。 |
⑤ ページナビゲーション |
レコードリストブロック上に表示するページャーを設定できます。 |
⑥ サイト内ページリンク |
同サイト内の別ページへ画面遷移するリンクを指定できます。 リンク先ページ追加で追加するページが非認証ページの場合、レコードアイテムブロックのみ選択できます。 リンク先ページ追加で追加するページが認証ページの場合、更新フォームブロック、削除フォームブロック、レコードアイテムブロックのいずれかを選択できます。 |
3.参照先DB内に含まれるフィールドのフィールドパーツ追加
レコードリスト上に参照フィールドの参照先DB内に含まれるフィールドを追加することができます。
※1 レコード公開範囲で設定済みのDBを参照している参照フィールドのみ選択可能です。
参照先レコード値は参照先DBのレコード公開範囲の設定内容が適用されます。
※2 参照先DBのレコード公開範囲が未指定の場合、フィールドパーツ追加モーダルに参照先フィールドが表示されません。
※3 参照フィールドの参照先レコードが非公開の場合は、参照先レコードのフィールド値はnull表示になります。
※4 参照先レコードのフィールド値がnullの場合は、「値なし」と表示されます。
※5 複数参照の参照先フィールドは、1レコードリストあたりに対して、5フィールドのみ使用することができます。
※6 追加可能なフィールドタイプは、参照フィールドの参照レコード数の設定によって異なります。
1レコード参照 |
参照先DBのファイル、パスワード、参照先DB内で使用する参照フィールドを除くフィールド全般、レコードID、作成日時、最終更新日時 |
---|---|
複数レコード参照 |
参照先DBのテキストエリア、マルチセレクト、ファイル、パスワード、参照先DB内で使用する参照フィールドを除くフィールド全般、レコードID、作成日時、最終更新日時 |
4.データフィールド
データフィールド一覧からレコードリストブロックで使用するフィールドの一覧が表示されます。
各フィールドをクリックすることで個別のフィールド設定変更モーダルが開きます。
個別フィールド設定
ラベル | レコードリストブロック上に表示されるタイトルが編集できます |
---|---|
項目ラベル (セレクト/マルチセレクト フィールドのみ) |
項目ラベル:DBで設定したラベルの表示を変更したいときに使用します 使用例:表示ラベルを英語に変更 ※変更したラベルはレコードリスト上での表示のみ適応されます。 |
設定例
1.フィールド追加
※例では「会場」というフィールドを追加します。
1.追加したいフィールドを選択
ソース編集画面を開き コードボタン【</>】 から
コードタイプ:リスト要素
フィールド :会場(追加したいフィールド)
を選択します。
2.リストヘッダを挿入
ソース上のリストヘッダを追加したい場所をクリック>コード挿入ボタンをクリック
リストヘッダのソースが挿入されます。
3.リストデータを挿入
ソース上のリストデータを追加したい場所をクリック>コード挿入ボタンをクリック
リストデータのソースが挿入されます。
4.保存
プレビューで画面を確認し、保存します。
保存後は以下の様に「会場」が追加されています。
※ソートするフィールドを追加する場合、事前にインデックスを設定しておく必要があります。
また、ソートで選択できるフィールドタイプの種類については、初期ソートをご確認ください。
2.サイト内ページリンク追加
1.ページリンクを追加する
ソース編集画面を開き </> より
コードタイプ:サイト内ページリンク
リンク先ページ:新規ページ
を選択
リンク先のページを追加します。
ページ表示名、ページ識別名を設定します。
▽リンク先ページを非認証ページとして追加する場合
リンク先ページを非認証ページとして追加する場合、ページ内ブロック作成で同時に作成できるブロックはレコードアイテムブロックのみとなります。
以下、レコードアイテムブロックを追加する場合の設定例です。
ブロック表示名を設定します。
レコードアイテムブロックで使用するフィールドを設定します。
「+」ボタンをクリック、追加するフィールドを選択することで、レコードアイテム上に使用するフィールドを設定できます。
ソースが自動生成されます。
▽リンク先ページを認証ページとして追加する場合
リンク先ページが認証ページの場合、ページ内ブロック作成で同時に作成できるブロックは、更新フォームブロック、削除フォームブロック、レコードアイテムブロックのいずれかを選択することができます。以下、更新フォームブロックを追加する場合の設定例です。
ページ内ブロック作成の際、ブロックタイプから更新フォームブロック、もしくは、削除フォームブロックを選択、ブロック表示名を設定します。
更新フォームブロックの場合、使用するフィールドを選択します。
使用するフィールドは右、使用しないフィールドは左に移動してください。
設定内容を確認、問題なければ「作成」ボタンをクリック、リンク先新規ページを追加します。
ソースが自動生成されます。
引用レコード/パラメータ付与の設定
ページ選択後、引用レコードおよびページ内リンクURLに付与するパラメータの設定を行います。
引用レコード | リストレコード |
レコードリスト上のレコード値をリンク先ページに引き継ぐ際に指定します。 |
---|---|---|
参照先レコード |
レコードリスト上の参照フィールドの値を引き継ぐ対象の参照フィールドを選択します。 レコード公開範囲を設定しているDBを参照している参照フィールドのみ選択可能です。 |
|
パラメータ付与 |
ページ内リンクURLに任意のパラメータを付与することができます。記述方法はパラメータ付与をご参照ください。 |
2.リンク先ページのコードを挿入する
リンク先ページを設定したいフィールドのリストデータにコードを挿入します。
3.保存
プレビューで画面を確認し、保存します。
保存後、レコードリストブロックを配置しているページのURLへアクセス、
リンク先からページやレコードアイテムブロックが表示されるかご確認ください。
CSS/JS
CSS
設定したCSSはレコードリストブロックのCSSに適用されます。
設定したCSSは「共通ソースCSS/JavaScript」「ページのCSS/JavaScript」より後に読み込まれます。
詳細はこちらをご確認ください。
JS
設定したJavaScriptはレコードリストブロックのJavaScriptに適用されます。
設定したJavaScriptは「共通ソースCSS/JavaScript」「ページのCSS/JavaScript」より後に読み込まれます。
詳細はこちらをご確認ください。
リスト設定
レコードブロックの初期表示のフィルタ設定や初期表示件数の指定などを設定することができます。
フィルタ
レコードリストブロックが初期表示される際のレコード表示について、任意の条件で抽出表示する設定ができます。
フィルタ設定で選択可能なフィールドタイプは、複数レコード参照の参照フィールド以外のフィールドタイプ、システムフィールドが選択可能です。
フィルタ条件に参照フィールド指定
参照フィールドを条件として指定する場合、1レコード参照の参照フィールドおよび参照先DBのフィールドのみ選択できます。
指定した場合、参照先DBのフィールド値に応じて、レコードリスト上に表示するレコードを抽出することができます。
例1:参照先DBの商品マスタの「販売ステータス」というセレクトフィールドの値が「販売前、販売中」のフィールドを抽出
例2:参照先DBの商品マスタの「販売ステータス」というセレクトフィールドの値が「販売中」、かつ、「製造年月日」という日付フィールドで「2022年3月16日以前」のフィールドを指定
※指定可能なフィールドタイプは、参照先DBのレコードID、作成日時、最終更新日時、参照先DB内の参照フィールド以外のフィールドを選択できます。
※高度な条件設定にて、 条件式による抽出条件指定可能です。
※高度な条件の設定においても参照フィールドを使用できます。
指定フォーマット:@参照フィールド識別名.参照先DBフィールド識別名
例)販売中のカタログ資料の資料一覧
参照先DBの販売ステータスのフィールド識別名SalesStatus
のラベルID2(販売中)の場合、@ReferenceField.SalesStatus = '2'
とフォーマットを指定する。
また、参照先DBのフィールド値(参照先レコード)による指定も可能です。
指定フォーマット:@reference._id = 2
参照先DB内に該当レコードIDが存在する場合、抽出表示の条件として使用できます。
※条件に指定する参照先DBのフィールドが削除された場合、レコードリストブロックへアクセスした場合の表示は500エラーが表示されます。
※参照先DBの参照フィールドにおいて、参照先DBのレコード公開範囲の設定内容に影響しません。
初期ソート
レコードリストブロックを初期表示する際の並び順を指定します。
インデックスが設定されているフィールドタイプ、もしくは、システムフィールドをもとにソートする項目を指定、
表示するデータの昇順、もしくは、降順の指定を行うことができます。
インデックスが設定されている使用可能フィールドタイプ
・テキスト
・メールアドレス
・セレクト
・整数
・数値
・電話番号
・日時
・日付
・月日
・時刻
初期表示件数
レコードリストブロック上で表示するレコード件数を設定することができます。
初期設定は「20件」となっており、「1~100件」までの範囲の中から表示件数を指定することができます。
参考情報
ファイルダウンロードURLの独自ドメイン対応
レコードリスト上にファイルフィールドを使用、ファイルダウンロードURLのリンクが表示される際、
ファイルフィールドに添付されているファイルをダウンロードできるURLが生成されます。
そのURL内の一部にサイトドメイン名が含まれますが、独自ドメインオプションを使用している場合、
ファイルフィールドのファイルダウンロードURL内の本番環境のサイトドメイン(spiral-site.com)が独自ドメイン名に自動で差し変わります。
日時フィールドのタイムゾーン指定
ブロック作成時および基本設定モーダル上からレコードリスト上で使用する日時フィールド、作成日時、最終更新日時のタイムゾーンを指定することができます。
制限事項
レコードリストブロックの作成可能ブロック数や使用できるフィールド数など上限が設定されています。
詳細については各種上限値をご参照ください。